J_BEC
  • 求人情報
  • 修了者ログイン
  • JA
  • EN
  • J-BECについて
    • 財団概要
      • ご挨拶
      • 組織
      • 所在地
      • 情報公開
      • パンフレット
    • 事業紹介
      • 橋梁診断業務
      • 橋梁の維持・補修に関する検討業務
      • 橋梁関連発注者支援業務
      • 人材育成
    • 開発・収集・普及
      • 橋梁研究開発助成
      • 海外
      • 出版物
      • 技術情報ダウンロード
    • 賛助会員
      • ご案内
      • 賛助会員専用ページ
    • 関連リンク
  • 道路橋点検士関連
    • 道路橋点検士制度について
      • 道路橋の点検に必要な技能・知識
      • 道路橋点検士とは
      • 道路橋点検士になるには
    • 研修会(講習会)・検定試験
      • 道路橋点検士 技術研修会(講習会)
      • 道路橋点検士補 検定試験
      • 道路橋点検士 更新講習会
    • 道路橋点検士・点検士補 登録申込
      • 道路橋点検士登録
      • 道路橋点検士補登録
    • 道路橋点検士情報サイト
      • 技術情報
  • 道路橋DB
    • 全国道路施設点検データベースとは
    • 利活用促進に向けた提言
    • 蓄積されるデータの内容
    • データ登録支援
  • 点検支援技術
    • 点検支援技術性能カタログ
    • 導入促進機関
    • 技術公募
  • J-BEC レポート
  • フォトアーカイブス
  • シンポジウム
  • お知らせ
  • お問い合わせ
  • お知らせ
    2025.08.05道路橋点検士情報【募集受付延長】2025年度 第65回道路橋点検士技術研修会
  • お知らせ
    2025.07.25表彰のお知らせ
  • 更新情報
    2025.07.03全国道路施設点検データベース直轄管理橋梁のR6年度定期点検結果の公開とR7年度分定期点検等データの作成について
  • 更新情報
    2025.07.01フォトアーカイブスの第2弾公開と検索機能強化について
  • お知らせ
    2025.05.23EE東北’25に出展いたします
  • 更新情報
    2025.05.07全国道路施設点検データベース橋梁管理カルテ 閲覧機能時の年度プルダウンについて
  • お知らせ
    2025.04.03フォトアーカイブスの公開について
  • 更新情報
    2025.03.21全国道路施設点検データベース定期点検カルテ入力システムのバージョンアップ(ver.6.00.02)のお願い
  • J-BECについて
    • 財団概要
      • ご挨拶
      • 組織
      • 所在地
      • 情報公開
      • パンフレット
    • 事業紹介
      • 橋梁診断業務
      • 橋梁の維持・補修に関する検討業務
      • 橋梁関連発注者支援業務
      • 人材育成
    • 開発・収集・普及
      • 橋梁研究開発助成
      • 海外
      • 出版物
      • 技術情報ダウンロード
    • 賛助会員
      • ご案内
      • 賛助会員専用ページ
    • 関連リンク
  • 道路橋点検士関連
    • 道路橋点検士制度について
      • 道路橋の点検に必要な技能・知識
      • 道路橋点検士とは
      • 道路橋点検士になるには
    • 研修会(講習会)・検定試験
      • 道路橋点検士 技術研修会(講習会)
      • 道路橋点検士補 検定試験
      • 道路橋点検士 更新講習会
    • 道路橋点検士・点検士補 登録申込
      • 道路橋点検士登録
      • 道路橋点検士補登録
    • 道路橋点検士情報サイト
      • 技術情報
  • 道路橋DB
    • 全国道路施設点検データベースとは
    • 利活用促進に向けた提言
    • 蓄積されるデータの内容
    • データ登録支援
  • 点検支援技術
    • 点検支援技術性能カタログ
    • 導入促進機関
    • 技術公募
  • J-BEC レポート
  • フォトアーカイブス
  • シンポジウム
  • お知らせ
  • お問い合わせ
  • 個人情報保護方針
  • このサイトについて
  • 情報セキュリティ方針

Copyright © Japan Bridge Engineering Center.
All rights reserved.

1.民間技術者の業務経歴について
〔点検・診断業務の内容について〕

Q1 点検および診断業務とはどのような業務を指すのか?

A1 道路管理者が定める橋梁点検要領に基づき、上部構造・下部構造など橋梁全体を対象として定期的に行われる点検および点検結果の記録までの一連の点検業務や診断業務を指します。

Q2 長寿命化修繕計画策定業務に併せて実施する橋梁点検は業務経歴の対象になるのか?

A2 道路管理者が定める橋梁点検要領に基づく橋梁点検であれば、業務経歴の対象とします。 ただし、この場合の業務経歴の対象期間は、契約上工期のうち橋梁点検に要した期間のみとなります。

Q3 上部構造だけの点検は業務経歴の対象になるのか?

A3 道路橋点検士は上下部構造を含む橋梁全体の点検を行うこととしています。したがって、特定の部位だ けを対象とした橋梁点検については業務経歴の対象としていません。

Q4 履行中の業務は業務経歴の対象になるのか?

A4 完了した業務が対象であるため、履行中の業務は業務経歴の対象としていません。

Q5 補修設計や補修・補強工事の事前に実施される橋梁点検は業務経歴の対象になるのか?

A5 業務経歴の対象としていません。(ただし A2 に該当するものを除きます。) 補修設計や補修・補強工事は橋梁の一部分に対して行われることが一般的であり、これに含めて行わ れる点検は補修対象箇所の事前調査であると考えられ、道路橋点検士に求められる橋梁全体の定期点検ではないためです。

Q6 道路ストック総点検(橋梁点検)など第三者影響範囲を対象とした橋梁点検は業務経歴の対象になるのか?

A6 沿道や第三者への被害の防止を図るための点検であり、損傷の経年劣化の把握を主目的とした点検 ではないことから、業務経歴の対象としていません。

Q7 大規模災害時の異常時点検は業務経歴の対象になるのか?

A7 業務経歴の対象としていません。異常時点検は予期していない異常が発見された場合に、必要に応じ て橋梁の安全性を確認し、安全で円滑な交通の確保、沿道や第三者への被害の防止を図るための点検であり、重要な点検のひとつですが、道路橋点検士に求められる損傷の経年劣化の把握を主目的とした点検とは趣旨が異なるためです。


〔橋梁点検要領について〕

Q8 「橋梁定期点検要領 平成31年3月国土交通省道路局 国道・技術課」以外の橋梁点検要領に基づく橋 梁点検は業務経歴の対象になるのか?

A8 国が定める定期点検要領のほか、これに準じて地方自治体、高速道路会社などの道路管理者等が定める橋梁点検要領による橋梁の定期点検および診断の業務は、業務経歴の対象としています。


〔対象橋梁について〕

Q9 横断歩道橋の点検は業務経歴の対象になるのか?

A9 一般の道路橋と構造が異なることから、業務経歴の対象としていません。


〔業務経歴とする対象期間の考え方について〕

Q10 橋梁定期点検業務が補修設計業務等に含まれている場合は、どのように計上すればよいか?

A10 橋梁定期点検業務が補修設計や長寿命化計画策定などの業務に含まれている場合は、契約上の工期のうち、橋梁定期点検に要した業務期間のみが対象期間になります。この場合、実施工程表等により対象期間を審査・確認します。また、トンネル等の道路構造物を含む点検業務の場合も、橋梁の定期点検に要した業務期間のみが対象期間になります。


〔業務経歴証明書の添付資料について〕

Q12 業務経歴が確認できる資料とはどういうものか?

A12 業務経歴証明書に記載されたすべての業務に対し、契約書類(契約書、テクリスなど)の添付に加え、特 記仕様書・業務計画書・報告書などで該当箇所(発注機関名、契約業務件名、工期、点検橋梁数、業務内 容、適用した橋梁点検要領名等)がわかる部分を添付して下さい。

Q13 業務経歴が確認できる資料がない場合はどうすればよいのか?

A13 A12に記載した資料がない場合は、これに代わるものとして、国や地方自治体の入札契約情報提供サ ービス等にて該当箇所(発注機関名、契約業務件名、工期、点検橋梁数、業務内容、適用した橋梁点検 要領名等)がわかる部分を添付していただいても構いません。

Q14 下請けの場合、契約書類は何を添付すればよいのか?

A14 元請けとの契約書類(注文書・請書など)を添付してください。加えて、道路管理者と元請けとの関係がわかる資料(業務計画書など)も添付してください。

Q15 公益団体の職員として、市町村の橋梁点検・診断業務(発注及び審査)を代行している場合は、何を添付 すればよいのか?

A15 道路管理者の業務(発注及び審査)を代行している場合などは、道路管理者としての申請となります。


2.道路管理者の「既設道路橋の維持管理」について

Q16 市町村の職員として橋梁の維持管理を担当しているが、業務経歴の対象となるのか?

A16 所管する橋梁の維持管理業務において、点検・診断を含む場合は業務経歴の対象となります。 ただし、予算管理や安全管理等の事務的なマネジメントは業務経歴の対象としません。

Q17 国土交通省での職務で業務経歴の対象となるものを教えて欲しい。

A17 国道事務所等において道路管理課や出張所の維持修繕係等の道路の維持管理に従事している方が対象となります。また、道路の維持管理を行っている事務所長、管理担当副所長につきましても、道路の維持管理に携わっているとみなします。

Q18 添付が必要とされる「在職証明証」とはどのような内容か?

A18 業務経歴として業務期間、勤務先、業務内容を記載し、現在の所属長に証明していただきます。 記載例を「道路橋点検士 登録申請の手引き(道路管理者のページ)」に示していますのでご覧ください。